
「歯科矯正後にほうれい線が目立ちブサイクになった」と...
・・・more
歯列矯正に小顔効果があるって本当?
・・・more
ブログ
BLOG噛み合わせが悪いこと自体は、病気ではありません。
しかしその状態を放置すると、さまざまな病気を引き起こす可能性があります。
そこで今回は、不正咬合がもたらす健康面の問題についてお話しします。
普段の日常生活で生じている「あの症状」は、実は噛み合わせの悪さによるものかもしれません。
噛み合わせが悪いと、ものを噛むときに使う筋肉のバランスが崩れます。特に影響を受けるのが、顎関節から側頭部にかけての「側頭筋」と首から肩にかけての「広頚筋」です。不正咬合によって、慢性的な頭痛や肩こりを引き起こすでしょう。
慢性的な頭痛や肩こりは、疲労やストレスによるものと考えられがちです。しかし、不正咬合によって起こる場合もあるため注意が必要です。
噛み合わせに問題があると、歯が磨きにくくなります。磨き残しが増え、むし歯になるリスクが高くなるでしょう。
また不正咬合の方は口呼吸にもなりやすく、外気を口から取り込むことで口腔内の唾液が蒸発します。唾液が持つ自浄作用が機能しなくなり、むし歯を引き起こしてしまうでしょう。
歯周病は歯を支える骨が溶ける病気で、進行すると歯を失ってしまいます。不正咬合の方は正しく噛み合わせることができないため、ものを噛むと過剰な力がかかって歯骨や歯肉にダメージを与えます。そのため、歯周病や歯肉炎になるリスクが高いとされています。
歯肉炎を放っておくと、進行して歯周病になる可能性があるため注意が必要です。
噛み合わせが悪いと、食事のときに口にしたものをうまく噛み砕けません。そのため噛み合わせが正常な方に比べて、胃に負担がかかるでしょう。
位に負担がかかると胃腸の調子が悪くなり、消化器官全体にダメージを与えます。
市販の胃薬などを飲んでも、不正咬合が原因であれば根本的な解決はできません。慢性的な不調で、体調不良が続く可能性があるでしょう。
顎関節症とは、顎に痛みが生じたり、顎を動かすと音がしたりする病気です。また、口が開かなくなるといった症状が見られることもあります。
原因は不正咬合だけではありませんが、噛み合わせが悪いと顎関節に常に負担をかけることになります。そのため噛み合わせが正常な方に比べて発症しやすく、重症化するケースも多く見られます。
特に開口障害が起こると、身体全体のバランスが崩れて姿勢が悪くなります。腰などに負担がかかり、全身に悪影響を及ぼすでしょう。
不正咬合の方の多くは、不正歯列でもあります。
「歯並びが悪いため正しく噛み合わせられない」と表現した方が正しいかもしれません。
不正歯列の場合、歯科検診や診察のときに歯科医師が歯の状態を把握しにくくなります。むし歯を見落とし、歯科治療の制度が低下する可能性があるでしょう。
今回は、不正咬合が引き起こす問題について解説しました。
噛み合わせの悪さ自体は病気ではありませんが、それが原因で身体に何らかの不調をもたらす可能性があります。
もし原因不明の頭痛や肩こり、胃の不調などが続いている方がいれば、それは噛み合わせが関係しているかもしれません。心当たりがある方は、一度かかりつけの歯科医院を受診しましょう。放置せず、早めに対処することが大切です。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30~13:30 | ☓ | ● | ● | ● | ● | ▲ | ☓ |
15:00~19:30 | ☓ | ● | ● | ● | ● | ▲ | ☓ |
※定休日は月・日・祝となります。
※土曜日は9:30~14:00/15:30~18:30まで
※治療受付は診療時間終了の30分前までとなります
※電話受付は10:00~19:30 (土曜日は9:00~18:30)
※処置内容により治療受付時間は異なります
当院のHPをご覧になっていただき
ありがとうございます
診療内容・予約・料金・お悩みなど
お気軽にご相談下さい
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30~13:30 | ☓ | ● | ● | ● | ● | ▲ | ☓ |
15:00~19:30 | ☓ | ● | ● | ● | ● | ▲ | ☓ |