小児矯正は何歳から始めるべきなのか?適切なタイミングと治療の流れを解説

ブログ

BLOG

小児矯正は何歳から始めるべきなのか?適切なタイミングと治療の流れを解説

お子さんの歯並びが気になって「矯正はいつから始めたらいいんだろう?」と悩む保護者の方は少なくありません。

歯の矯正は大人になってからでも可能ですが、小児期に始めることで成長を利用しながら効率的に歯並びや噛み合わせを整えられるケースも多いです。

とはいえ、早ければ良いというものでもなく、適切なタイミングがあります。

 

ここでは小児矯正を始めるおすすめの年齢や、治療の流れ、費用、注意点まで詳しく解説します。

 

小児矯正は何歳から始めるのがベストなのか

小児矯正は何歳から始めるのがベストなのか

矯正を始める年齢は、お子さんの成長段階や歯並びの状態によって異なります。

ただ、おおまかな目安は存在します。

 

小児矯正は大きく「第一期治療」と「第二期治療」に分かれており、それぞれ目的や治療内容が違ってきます

 

  • 6〜11歳が第一期治療の目安
  • 12歳以降は第二期治療に移行

 

順番に説明します。

 

6〜11歳が第一期治療の目安

第一期治療は、乳歯と永久歯が混在する6〜11歳頃が適したタイミングとされています。

この時期は顎の成長が活発で、骨の柔軟性が高いため、歯が並ぶ土台である顎の幅や位置を整えるのに適しています。

出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)、開咬(前歯が噛み合わない状態)などの問題が見られる場合、成長を利用して早期に改善を図ります

 

この段階で適切な治療が行われれば、永久歯が生え揃った後の矯正治療が不要になったり、治療期間が短くなったりすることもあります。

 

12歳以降は第二期治療に移行

永久歯がほぼ生え揃う12歳以降は第二期治療のタイミングです。

ここからは歯の細かい位置の調整や噛み合わせの完成度を高める治療が中心となります。

一般的にワイヤー矯正やマウスピース矯正が行われます。

 

もちろん、第一期治療を行わずにこの段階から矯正を始めるお子さんもいます。

顎の成長による問題が少なく、歯の位置だけを整えればよい場合は、第二期治療からスタートするケースも多いです。

 

当院の小児矯正について詳しくは下記のページで説明しているので、合わせて確認してみてください。

スマイル歯科クリニック・矯正歯科の小児矯正の方法を詳しく見てみる

 

小児矯正を始めるべきサイン

小児矯正を始めるべきサイン

成長期のうちに適切な対応をすることで、将来の矯正負担を減らせることもあります。

 

「このまま様子を見ていいのかな?」と迷ったときは、以下の点に注意しましょう。

 

  • 歯並びや噛み合わせに違和感がある
  • 口呼吸・発音・顎のずれが見られる
  • 歯科医師から指摘されたとき

 

順番に紹介します。

 

歯並びや噛み合わせに違和感がある

前歯にすき間がある、歯が重なり合って生えている、前後に大きくずれている、噛み合わせが左右にずれているといった見た目の違和感は重要なサインです

放置してしまうと将来的に矯正が複雑化するリスクもあるため、気づいた時点で早めに歯科医院に相談してください。

 

口呼吸・発音・顎のずれが見られる

歯並びの問題は見た目だけにとどまりません

たとえば、口呼吸が習慣化している場合、顎の発達が上手くいかず出っ歯や開咬になりやすくなります。

 

また、舌の位置が悪いことで発音が不明瞭になることもあります。

顎の左右差や顎関節のズレが見られる場合も、矯正相談の重要なサインです。

 

歯科医師から指摘されたとき

定期健診で歯科医師から「矯正を検討しましょう」と勧められた場合は、専門的な診断を受けるタイミングと考えてください。

早期に対応すれば、将来的な大掛かりな治療を避けられるケースもあります。

 

小児矯正の主な治療法と特徴

小児矯正の主な治療法と特徴

小児矯正の主な治療法と特徴は下記のとおりです。

 

  • 拡大床やマウスピース矯正の活用
  • 全体矯正が必要になる場合もある

 

それぞれ解説します。

 

拡大床やマウスピース矯正の活用

第一期治療でよく使われるのが「拡大床(かくだいしょう)」という取り外し可能な装置です

これは顎の幅を広げることで、歯が正しい位置に生えやすくするためのスペースを確保します。

比較的負担が少なく、装着も簡単なため、多くのお子さんが使用しています。

 

最近では、小児専用のマウスピース矯正(インビザライン・ファーストなど)も普及しています。

透明で目立ちにくく、取り外しもできるため、学校生活への影響も少ないのが特徴です。

ただし、決められた装着時間を守る必要があるため、保護者のサポートが重要になります。

 

全体矯正が必要になる場合もある

骨格的なズレが大きい場合や永久歯が生え揃ってからの細かい調整が必要な場合は、第二期治療で全体矯正が行われます。

固定式のワイヤー矯正が一般的ですが、症例によってはマウスピース矯正が適用されることもあります。

第一期治療で顎の土台を整えておくと、第二期治療が軽く済む場合も多く、全体の負担軽減につながります。

 

小児矯正の費用や期間について

小児矯正の費用や期間について

小児矯正の費用や治療期間は治療内容によって幅があります。

第一期治療は、おおよそ20万〜50万円程度が目安です。

拡大床や簡易的なマウスピース矯正が中心となり、治療期間は1〜2年程度が一般的です。

 

ただし、経過観察が続くこともあります。

第二期治療になると、本格的なワイヤー矯正やマウスピース矯正が中心となり、費用は60万〜100万円以上になるケースも少なくありません。

こちらの治療期間は2〜3年ほどかかることが多いです。

 

また、小児矯正は成長を長期的に管理していくため、定期的な通院や経過観察も含めたトータルのサポートが重要です。

治療前にしっかり説明を受けて、納得のうえでスタートすることが大切です。

 

当院の小児矯正の料金は、以下のページで紹介しているので、参考にしてみてください。

スマイル歯科クリニック・矯正歯科の小児矯正の料金を確認する

 

小児矯正の年齢まとめ

小児矯正の年齢まとめ

小児矯正は6〜11歳の第一期治療が1つのタイミングです。

この時期に顎の成長を活かして治療できれば、将来的な歯並びの問題を予防できる可能性もあります。

しかし、すべてのお子さんが早期治療を必要とするわけではなく、12歳以降に第二期治療から始めるケースも多くあります。

重要なのは、保護者の方が気になるサインに早めに気づき、専門医の診断を受けることです

 

当院は、東海エリアで4院を運営する医療法人スマイルグループの小牧院です。

小児矯正をご検討の方は、お気軽に無料相談をご利用ください。

スマイル歯科クリニック・矯正歯科で小児矯正の相談をしてみる

ページトップへ戻る
RECRUIT

採用情報

採用情報
採用情報 採用情報 採用情報

当院では一緒に働いてくれる仲間を募集しています。チームワークを大切にしながら一緒に楽しく医院を作っていきましょう

TOPICSトピックス

MORE
医院紹介
医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介
診療時間
10:30~13:30
15:00~19:30

※定休日は月・日・祝となります。
※土曜日は9:30~14:00/15:30~18:30まで
※治療受付は診療時間終了の30分前までとなります
※電話受付は10:00~19:30 (土曜日は9:00~18:30)
※処置内容により治療受付時間は異なります

医院名
スマイル歯科クリニック・矯正歯科
所在地
〒485-0812
愛知県小牧市城山1丁目3番地 ピエスタ2F
アクセス
桃花台センター下車
駐車場
ピエスタの駐車場をご利用ください
INSTAGRAM

INSTAGRAM

24時間AIチャット相談
CLOSE

当院のHPをご覧になっていただき
ありがとうございます

診療内容・予約・料金・お悩みなど
お気軽にご相談下さい

診療時間
10:30~13:30
15:00~19:30