インプラント治療は原則保険適用の対象外!適用条件や費用負担を抑えるポイントを解説

ブログ

BLOG

インプラント治療は原則保険適用の対象外!適用条件や費用負担を抑えるポイントを解説

インプラント治療は原則保険適用の対象外!適用条件や費用負担を抑えるポイントを解説

インプラント治療は、失われた歯の機能回復に有効な選択肢です。

しかし、費用が高額になりやすいほか、特定の条件を満たさない限り、保険は適用できません。

そのため、保険が適用されると誤解したまま治療を進めると、予想外の費用負担に直面し、計画の見直しを余儀なくされる可能性があります。

インプラントは見た目の改善だけでなく、咀嚼能力の回復やQOL(Quality of Life:生活の質)向上に貢献する治療方法です。だからこそ、費用の仕組みを正しく理解し、賢く治療を受けるための知識を持つ必要があります。

この記事では、インプラント治療における保険診療と自由診療の違いを詳しく解説します。

治療の費用負担を軽減するためのポイントを知りたい方、最適な治療計画を立てたい方は、ぜひ最後までお読みください。

スマイル歯科のインプラント

インプラント治療の前に知っておきたい保険診療と自由診療の違い

インプラント治療の前に知っておきたい保険診療と自由診療の違い

インプラント治療の費用負担を考えるうえで欠かせないのが、保険診療と自由診療の違いを理解することです。

これらは治療内容や使用する材料、費用、受けられる医療機関の選択肢にまで影響を及ぼします。

日本の医療制度では、国民は皆、保険のもとで保険診療が提供されていますが、すべての治療が保険の対象となるわけではありません。特に、インプラント治療のような先進的な医療技術や、審美性を追求する治療の多くは、自由診療として扱われる傾向にあります。

この違いを事前に理解しておくと、治療計画を立てる際の費用の見込みや選択肢が明確になりやすいでしょう。

ここでは、保険診療と自由診療の違いについて詳しく解説します。

保険適用

保険適用とは、健康保険法に基づいて国が定める診療報酬点数に基づき、治療費の一部を患者が自己負担し、残りを健康保険組合などが負担する制度です。

制度では治療内容や使用できる材料、治療方法が厳格に定められており、全国どこの医療機関でも一律の費用で同じ治療を受けられます。

患者は年齢や所得に応じて医療費の1~3割を自己負担、残りは公的な医療保険から支払われる仕組みです。

保険適用治療の主な目的は、病気や怪我の治療を通じて国民の健康を維持し、基本医療を保障することにあります。そのため、審美性を追求する治療や最新の医療技術を用いた治療の多くは、保険適用の対象外となる場合が多いです。

自由診療

自由診療とは、健康保険が適用されない医療行為です。

特徴は、国が定める診療報酬点数に縛られず、医療機関が自由に治療費用を設定できる点です。また、患者が治療費の全額を自己負担します。

自由診療に該当する主な歯科治療は、以下の通りです。

  • インプラント治療
  • 矯正治療
  • ホワイトニング

メリットは、最新の医療技術や質の高い材料、高度な治療法など、患者の希望に応じた幅広い選択肢から最適な治療を受けられる点です。

また、治療期間や回数に制限がないため、患者のペースに合わせたオーダーメイドの治療計画を立てられます。しかし、医療費が全額患者負担となるため、高額になりやすいです。

インプラント治療は原則保険適用の対象外

インプラント治療は原則保険適用の対象外

インプラント治療は、原則として健康保険適用の対象外です。

インプラントは、歯を失った場合の機能回復を目的としています。しかし、ブリッジや入れ歯などの治療法と比較して、高度な技術や材料を用いるため、国からは一般的な医療の範囲を超えると判断されます。

そもそも保険診療は、国民に対する最低限の医療保障が目的です。審美的な要素や個人の選択による治療は自由診療として扱われます。

したがって、インプラント治療の費用はすべて自己負担となるのが基本です。

インプラント治療が保険適用になる条件

インプラント治療が保険適用になる条件

インプラント治療は原則として自由診療ですが、特定の条件を満たすと、健康保険が適用される場合があります。

ただし、通常の歯科治療では対応が困難な、ごく限られた以下の症例に限られます。

  • 先天的な疾患
  • 後天的な疾患
  • 保険適用が可能な医療機関の条件

ここでは、インプラント治療が保険適用になる条件を解説します。

先天的な疾患

先天的な疾患により、以下の症例ではインプラント治療が保険適用となる可能性があります。

  • 生まれつき顎の骨の一部が欠損している
  • 生まれつき顎の骨が全体的に欠損している
  • 骨の形成不全があるために歯が生えてこない

例えば、口唇口蓋裂などの生まれつきの病気によって、顎骨に大きな欠損があるケースです。

通常治療で回復させることが困難であり、インプラント治療が不可欠と判断されるため、保険適用となります。

先天的な疾患を改善するためのインプラント治療は、単なる審美目的ではなく、生活の質を向上させるための機能回復とみなされます。

後天的な疾患

後天的な疾患とは、病気や事故などによって顎の骨を広範囲に失った場合を指します。

具体的には、腫瘍(がんなど)の摘出によって顎の骨が大きく失われたケース、外部からの強い衝撃による外傷で顎骨が広範囲に損傷し、通常の義歯やブリッジでは機能回復が望めない場合などが該当します。

これらの症例では、失われた骨の再生を含めた高度なインプラント治療が必要です。治療をしないと日常生活に著しい支障をきたすため、例外的に保険適用となる場合があります。

ただし、後天的な疾患であっても、治療を受けるには医療機関が特定の条件を満たしていなければいけません。

保険適用が可能な医療機関の条件

保険適用が可能となる医療機関は、特定の施設基準を満たした大学病院や一部の総合病院など、厚生労働大臣が定めるものに限られます。

インプラント治療に必要な高度な設備や、専門知識を持つ歯科医師・医療スタッフが常駐しているなど、厳しい基準をクリアしていなければいけません。

そのため、保険適用でのインプラント治療を希望する場合は、指定を受けた医療機関に相談する必要があります。

スマイル歯科のインプラント

インプラント治療の費用負担を抑えるポイント

インプラント治療の費用負担を抑えるポイント

インプラント治療は原則として保険が適用されないため、費用が高額になりがちです。

しかし、いくつかの制度や工夫を活用すると、負担を軽減できる可能性があります。

  • 医療費控除の活用
  • 高額療養費制度の活用
  • 支払い方法の選択
  • 複数のクリニックで見積もりを取る

ここでは、インプラント治療の費用負担を抑えるポイントを詳しく解説します。

医療費控除の活用

インプラント治療費は原則として保険適用外ですが、医療費控除の対象です。

医療費控除とは、1年間(1月1日から12月31日まで)に支払った医療費が、一定額(原則10万円または総所得金額の5%のいずれか低い方)を超えた場合に、超過分を所得から差し引くことで所得税や住民税の負担を軽減できる制度です。

インプラント本体の費用だけでなく、診察料や検査費用、手術費用、通院のための交通費なども対象となる場合があります。

ただし、控除は治療を受けた翌年の確定申告期間に申請が必要です。

高額療養費制度の活用

インプラント治療は自由診療のため、高額療養費制度の対象外です。

しかし、インプラント治療と並行して、保険診療の対象となる他の歯科治療(例:虫歯治療や歯周病治療など)を受けた場合、その分の医療費は対象となる可能性があります。

この制度は1ヶ月間の医療費における自己負担額が、年齢や所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、超過分が払い戻される仕組みです。

インプラント治療と同時に保険適用内の治療も受ける場合は、制度が適用されるか確認しておきましょう。

支払い方法の選択

インプラント治療の費用は、基本的に一括払いです。

一部のクリニックでは、分割払いやデンタルローンなどの支払い方法を提供している場合があります。

分割払いなら、治療費を数回に分けて支払えるため、一度に大きな金額を用意することが難しい方でも、適しています。

デンタルローンは、歯科治療費専用のローンであり、金融機関が提供しているサービスです。

デンタルローンを利用すると、一度に大きな経済的負担を抱えずに治療を始められます。ただし、金利や手数料が発生するため、状況に合った支払い方法を選びましょう。

複数のクリニックで見積もりを取る

インプラント治療費用は、歯科医院によって異なります。

使用するインプラントの種類や手術方法、医師の技術料、アフターケアの内容など、さまざまな要因で費用が変動するためです。

したがって、複数のクリニックでカウンセリングを受け、見積もりを取りましょう。それぞれの見積もりを比較すれば、費用だけでなく、治療内容やクリニックの対応なども検討できます。

納得のいく治療を受けるためにも、安さだけで判断しないよう注意してください。

保険適用のインプラント治療に関するよくある質問

保険適用のインプラント治療に関するよくある質問

インプラント治療を検討していると、保険適用に関する疑問が浮かぶものです。

ここでは、保険適用のインプラント治療に関するよくある質問をまとめています。

Q.将来的にインプラント治療が保険適用になる可能性はありますか?

A.現時点では、インプラント治療が一般的に保険適用となる可能性は低いといわれています。

保険診療の目的は、基本機能の回復を主眼としており、審美性や高度な治療は自由診療の範疇とされているためです。

医療技術の進歩や社会情勢の変化によって、保険適用の範囲が見直される可能性はゼロではありません。しかし、現状ではその動きは具体的な形となっていない印象を受けます。

そのため、インプラント治療を検討する際は、原則として自由診療であることを前提に計画を立てるべきです。

Q.インプラント治療は生命保険を使えますか?

A.インプラント治療が、民間の生命保険や医療保険の給付対象となるかどうかは、契約内容によって異なります。

一般的な医療保険は、病気や怪我による入院や手術に対して給付金を支払うものであり、インプラント治療のような歯科治療全般は対象外となるケースが多いです。

しかし、一部の特約や歯科治療に特化した保険商品では、インプラント治療が給付対象となる場合があります。

気になる方は、加入している保険契約の内容をよく確認するか、加入している保険会社に直接問い合わせてみましょう。

Q.保険適用のインプラント治療にはどのくらいの費用がかかりますか?

A.インプラント治療が保険適用となるのは、一部の症例(先天的な疾患や広範囲な顎骨欠損など)のみです。

治療を受けられる医療機関も、大学病院などの特定の施設に限られます。

そのため、一般的なインプラント治療の費用とは大きく異なります。

保険が適用された場合の費用は、保険点数に基づいて計算されるため、通常の保険診療と同様に自己負担割合(1割から3割)に応じた金額です。

具体的な費用は、治療内容や使用する材料、治療期間によって変動するため、治療を受ける医療機関に確認してください。

まとめ

インプラント治療は、失われた歯の機能と審美性を回復させる治療法です。

しかし、原則として健康保険は適用されません。

インプラント治療が保険適用となるのは、先天的な疾患や事故による広範囲な顎骨欠損など、ごく限られた症例のみです。治療を受けられる医療機関も、特定の施設に限られます。

そのため、多くの場合は自由診療になり、費用が高額になりやすいでしょう。

しかし、医療費控除や高額療養費制度(保険診療分のみ)、分割払い、複数のクリニックでの見積もり比較といった方法を活用すれば、費用負担を軽減できる可能性があります。

インプラント治療を検討する際は、これらの費用に関する情報を事前に把握し、状況に合わせた最適な治療計画を立てなければいけません。

スマイル歯科クリニック・矯正歯科では、患者さまの口腔内の状態とご希望を丁寧にカウンセリングし、最適なインプラント治療をご提案しております。費用についても明確に説明いたします。

また、クレジットカードやデンタルローンによる支払い方法に対応しているため、保険適用とならないインプラント治療でも大きな経済的負担を抑えられます。

さらに、当院で埋入するインプラントには10年保証が付帯(ハイブリッドセラミックスは5年間)するため、長期的に使用できます。

インプラント治療をご検討中の方は、お気軽に愛知県小牧市にあるスマイル歯科クリニック・矯正歯科へご相談ください。

スマイル歯科のインプラント

ページトップへ戻る
RECRUIT

採用情報

採用情報
採用情報 採用情報 採用情報

当院では一緒に働いてくれる仲間を募集しています。チームワークを大切にしながら一緒に楽しく医院を作っていきましょう

TOPICSトピックス

MORE
医院紹介
医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介
診療時間
10:30~13:30
15:00~19:30

※定休日は月・日・祝となります。
※土曜日は9:30~14:00/15:30~18:30まで
※治療受付は診療時間終了の30分前までとなります
※電話受付は10:00~19:30 (土曜日は9:00~18:30)
※処置内容により治療受付時間は異なります

医院名
スマイル歯科クリニック・矯正歯科
所在地
〒485-0812
愛知県小牧市城山1丁目3番地 ピエスタ2F
アクセス
桃花台センター下車
駐車場
ピエスタの駐車場をご利用ください
INSTAGRAM

INSTAGRAM

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: ID 1 のフィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

24時間AIチャット相談
CLOSE

当院のHPをご覧になっていただき
ありがとうございます

診療内容・予約・料金・お悩みなど
お気軽にご相談下さい

診療時間
10:30~13:30
15:00~19:30