ワイヤーを使った歯科矯正の仕組みとは? メリット・デメリットやブラケットの種類を解説

ブログ

BLOG

ワイヤーを使った歯科矯正の仕組みとは? メリット・デメリットやブラケットの種類を解説

ワイヤーを使った歯科矯正の仕組みとは? メリット・デメリットやブラケットの種類を解説

ワイヤー矯正の仕組みやメリット・デメリットがよく分からず、治療に踏み出せない方は少なくありません。

ワイヤー矯正のメリットは、多くの症例に対応できる・確実な治療を期待できる・装置の耐久性が高いなどです。デメリットは、表面矯正になると目立ちやすい・治療中に痛みが出やすい・口腔ケアがしにくいなどが挙げられます。

正確な知識がないまま治療を選択すると、期待した結果が得られなかったり、治療中の不快感に悩まされたりする可能性があります。

矯正治療は長期にわたるため、特性を十分に理解し、納得したうえで始めましょう。

この記事では、ワイヤー矯正の仕組みをはじめ、メリットとデメリットを詳しく解説します。

ワイヤー矯正のさまざまな治療方法を把握したい方、使用されるブラケットの種類を知りたい方も、ぜひ最後までお読みください。

スマイル歯科の矯正歯科

ワイヤー矯正の仕組み

ワイヤー矯正の仕組み

ワイヤー矯正は、歯に装着したブラケットとそれらをつなぐワイヤーの力を利用し、歯を少しずつ動かして歯並びを整える治療方法です。

まずは、歯の表面(または裏面)にブラケットと呼ばれる小さな装置を接着します。次に、そのブラケットにワイヤーを通し、形状記憶性や弾力性を利用して、歯に持続的な弱い力を加えます。

この力が歯周組織に伝わると、歯の周囲の骨を吸収させながら新しい骨を形成する生理的なメカニズムを利用しています。これにより、歯を理想的な位置へと移動できます。

治療は定期通院でワイヤーを調整し、歯に加わる力をコントロールしながら進めていくのが一般的です。

ワイヤー矯正のメリット


ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正は、長年にわたり多くの患者さまの歯並びを改善してきた実績がある治療方法です。

マウスピース矯正などの新しい治療法が登場するなか、ワイヤー矯正は依然として多くの優れたメリットが見られます。

  • 多くの症例に対応できる
  • より確実な治療を期待できる
  • 装置の耐久性が高い
  • 費用を抑えた治療が可能
  • 装置を自己管理する手間がない

ここでは、ワイヤー矯正のメリットを詳しく解説します。

多くの症例に対応できる

ワイヤー矯正は歴史と進化の過程で培われた技術により、多くの種類の不正咬合に対応できます。

軽度の歯並びの乱れから重度の出っ歯や受け口、複雑な叢生(歯のでこぼこ)まで、幅広い症例に対して効果が見込める治療が可能です。

また、ブラケットとワイヤーの組み合わせにより、歯を三次元的に細かくコントロールできるため、歯科医師の経験と技術によって、あらゆる歯の動きを実現できます。

そのため、他の矯正方法では難しいとされるケースでも、ワイヤー矯正であれば治療が可能な場合があります。

より確実な治療を期待できる

ワイヤー矯正は、歯に接着されたブラケットとワイヤーによって、持続的かつ精密な力を歯に伝えられます。

そのため、より確実な治療結果が期待できる方法です。

マウスピース矯正のように、患者さま自身による装置の着脱や管理に左右されることがなく、常に矯正力が働き続けます。

歯科医師がワイヤーを定期的に調整すれば、計画通りに歯を動かせるほか、目標とする歯並びへと確実に導けるのが特徴です。

抜歯を伴うような複雑な症例や骨格的な問題があるケースでは、ワイヤー矯正の高い確実性がメリットとなるでしょう。

装置の耐久性が高い

ワイヤー矯正で使用されるブラケットやワイヤーは、金属やセラミックなどの耐久性の高い素材で作られています。

そのため、装置そのものの耐久性が高い点がメリットです。

食事中に誤って硬いものを噛んでしまっても、装置が破損しにくい傾向があります。また、取り外し式のマウスピース矯正と異なり、紛失の心配もありません。

装置が破損したり紛失したりすると、治療が遅れる可能性があります。しかし、ワイヤー矯正は耐久性が高いため、安心して治療を進められるでしょう。

費用を抑えた治療が可能

ワイヤー矯正のなかでも、歯の表面に金属製のブラケットを装着する表側矯正(メタルブラケット)は、他の矯正方法と比較して費用を抑えられる傾向があります。

審美的な要求が少ない場合、費用をできるだけ抑えたいと考える患者さまからすると、メリットが大きいといえるでしょう。

また、マウスピース矯正のように、新しいマウスピースを定期的に製作する費用が発生しません。したがって、総額が明確で、費用計画を立てやすい側面もあります。

装置を自己管理する手間がない

ワイヤー矯正のメリットは、マウスピース矯正のように患者が装置の着脱や交換、洗浄などを毎日行う必要がない点です。

矯正装置は、一度装着すれば歯科医師が定期調整を行うため、自己管理に多くの時間を割く必要がありません。特に、多忙な方や自己管理が苦手な方にとっては、この手間の少なさが治療を継続するうえで大きなメリットとなるでしょう。

また、装置の紛失や装着時間の不足による治療の遅延を心配する必要もありません。

ワイヤー矯正のデメリット


ワイヤー矯正のデメリット

ワイヤー矯正には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。

  • 表側矯正は目立ちやすい
  • 治療中に痛みが出やすい
  • 口腔ケアがしにくく虫歯のリスクが高くなる
  • 食事がしにくい

これらは特性上、避けられないものもありますが、事前に理解しておくと治療中の不便さやリスクを軽減できるでしょう。

ここでは、ワイヤー矯正のデメリットを詳しく解説します。

表側矯正は目立ちやすい

ワイヤー矯正のデメリットは、歯の表面に装置を装着する表側矯正の場合、装置が非常に目立ちやすい点です。

特に金属製のブラケットを使用すると、口を開けた際に装置が見えてしまい、審美的なコンプレックスを感じる方は少なくありません。この見た目の問題は、大人になってから矯正治療を始める方や、人前で話す機会が多い方にとっては、懸念材料となるでしょう。

ただし、近年では、透明なセラミックブラケットや歯の裏側に装置を装着する舌側矯正など、目立ちにくい選択肢も増えています。

治療中に痛みが出やすい

ワイヤー矯正は歯に持続的な力を加えて動かすため、治療中に痛みや不快感が出やすいです。

特に、ワイヤーを交換したり調整したりした直後は、歯が浮いたような感覚や噛んだ時の痛みを感じることがあります。また、ブラケットやワイヤーが口腔内の粘膜に擦れて、口内炎ができるケースも珍しくありません。

これらの痛みや不快感は数日で落ち着く場合が多いですが、個人差があります。治療をしていると、断続的に発生する可能性もあるため注意が必要です。

口腔ケアがしにくく虫歯のリスクが高くなる

ワイヤー矯正装置は歯の表面にブラケットが接着され、ワイヤーが通っている状態です。

そのため、通常の歯磨きがしにくくなり、装置の周りに食べかすが残りやすくなります。磨き残しが増えてしまうため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

治療中は矯正用歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどを活用し、時間をかけた丁寧なケアが必要です。クリニックでの定期クリーニングも欠かせません。

口腔ケアを怠ると、矯正治療が終わった後に虫歯や歯周病が進行している可能性があります。

食事がしにくい

ワイヤー矯正装置を装着するデメリットは、食事がしにくくなる点です。

装置に食べ物が挟まりやすくなるだけでなく、硬いものや粘り気のある食べ物が絡まったり、破損の原因になったりするケースもあります。

そのため、治療中は食事内容に工夫が必要となるほか、避けるべき食品も出てくるでしょう。

また、治療を開始した直後やワイヤーを調整した後は、歯が痛む可能性があるため、軟らかいものしか食べられない時期もあります。

これらの食事制限は、日常生活におけるQOL(生活の質)に影響を与えるかもしれません。

スマイル歯科の矯正歯科

ワイヤー矯正の治療方法の種類


ワイヤー矯正の治療方法の種類

ワイヤー矯正には、主に以下3つの種類があります。

  • 表側矯正
  • 舌側矯正
  • ハーフリンガル矯正

治療方法の種類について詳しく解説します。

表側矯正

表側矯正は歯の表面にブラケットを接着し、ワイヤーを通して歯を動かす、一般的なワイヤー矯正の治療方法です。

古くから行われている実績のある治療法のため、多くの症例に対応できます。また、歯の表面に装置があるため、歯科医師が歯の動きを確認しやすく、細かな調整がしやすい点がメリットです。

デメリットは装置が目立つ点ですが、セラミックブラケットやプラスチックブラケットを使用すると、目立ちにくくできます。

舌側矯正

舌側矯正は、歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを装着する治療方法です。

装置が歯の裏側にあるため、他人からはほとんど見えず、審美性に優れている点がメリットといえます。見た目を気にせずに矯正治療を進めたい方に人気です。

しかし、歯の裏側に装置を装着するため、歯科医師には高い技術と経験が求められます。

また、舌に装置が当たると、話しにくさや舌への刺激によって口内炎が生じる可能性があります。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正は、上の歯を舌側矯正(歯の裏側)、下の歯を表側矯正(歯の表面)で治療する方法です。

特に舌側矯正の審美性と表側矯正の費用や、治療効率のバランスを取りたいと考える方に適しています。

上の歯は目立ちやすいため、舌側矯正にして審美性を確保しつつ、下の歯は目立ちにくいことから表側矯正にすると、総費用を抑えられます。

また、下の歯が表側にあるため、舌側矯正のみの場合よりも違和感が軽減されやすいです。

ワイヤー矯正で使われるブラケットの種類


ワイヤー矯正で使われるブラケットの種類

ワイヤー矯正で使われるブラケットには、さまざまな種類があります。

  • メタルブラケット
  • セラミックブラケット
  • ハイブリッドブラケット
  • プラスチックブラケット
  • ジルコニアブラケット
  • セルフライゲーションブラケット

ここでは、ワイヤー矯正で使われるブラケットの種類を詳しく解説します。

メタルブラケット

メタルブラケットは、ステンレスなどの金属で作られたブラケットです。

ワイヤー矯正において、一般的に使用されています。

メリットは丈夫で耐久性が高く、他のブラケットと比較して費用を抑えられる点です。

金属製のため、歯に加わる力を効率的に伝えられるほか、治療をスムーズに進められます。しかし、金属特有の光沢があり、口を開けた際に装置が目立ちやすいです。

メタルブラケットは、費用の安さと治療効果を重視する方に向いています。

セラミックブラケット

セラミックブラケットは、陶器製のブラケットです。

歯の色に近い半透明や白色をしているため、目立ちにくい特徴があります。

金属製のブラケットと比べると、装置が目立たないため、矯正治療中の見た目のコンプレックスを軽減できます。

しかし、メタルブラケットよりも費用が高くなりやすい傾向です。

また、強い衝撃で割れる可能性があるため、食事などでの取り扱いに注意しなければいけません。

ハイブリッドブラケット

ハイブリッドブラケットは、セラミックとプラスチックを混合した素材で作られたブラケットです。

セラミックブラケットと同様に歯の色に近いため、審美性に優れ、目立ちにくい特徴があります。また、柔軟性があるため、破折のリスクが低いといわれています。

費用は、メタルブラケットとセラミックブラケットの中間程度です。

プラスチックブラケット

プラスチックブラケットは、プラスチック素材で作られたブラケットです。

透明または白色をしているため、あまり目立ちません。費用は安価で、審美性と費用を両立させたい方から選ばれています。

しかし、他の素材のブラケットと比較すると強度が低く、変色しやすい点がデメリットです。

ジルコニアブラケット

ジルコニアブラケットは、ジルコニアという硬質なセラミック素材で作られたブラケットです。

セラミックブラケットと同様に歯の色に近く、高い審美性を持っています。

さらに、強度が高く、耐久性に優れている点が特徴です。そのため、破損のリスクを抑えつつ、目立ちにくい矯正治療を受けたい方に適しています。

ただし、費用は他のブラケットと比較して高額になりやすいです。

セルフライゲーションブラケット

セルフライゲーションブラケットは、ブラケット自体にワイヤーを固定するためのシャッターやクリップが内蔵されており、ワイヤーをゴムや細い針金で縛る必要がないタイプのブラケットです。

ワイヤーとブラケットの摩擦が少ないため、弱い力で効率的に歯を動かせ、治療中の痛みを軽減できる可能性があります。

また、ワイヤー交換の処置がスピーディーに行えるため、通院時間の短縮にもつながります。

まとめ 

ワイヤー矯正は、歯に接着したブラケットとワイヤーの力で歯を動かす治療方法です。

表側矯正・舌側矯正・ハーフリンガル矯正などの種類があり、審美性や費用などが異なります。

ワイヤー矯正を検討する際は、メリット・デメリット、治療方法やブラケットの種類を理解し、ライフスタイルや希望に合った選択をしましょう。

愛知県小牧市にあるスマイル歯科クリニック・矯正歯科では、ワイヤー矯正に関する無料カウンセリングを実施しております。

患者さまの歯並びの状態やご希望を丁寧にヒアリングし、ワイヤー矯正の仕組みやメリット・デメリット、そして最適なブラケットの種類についてわかりやすくご説明いたします。

治療を検討されている方は、お気軽にご相談ください。

スマイル歯科の矯正歯科

ページトップへ戻る
RECRUIT

採用情報

採用情報
採用情報 採用情報 採用情報

当院では一緒に働いてくれる仲間を募集しています。チームワークを大切にしながら一緒に楽しく医院を作っていきましょう

TOPICSトピックス

MORE
医院紹介
医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介 医院紹介
診療時間
10:30~13:30
15:00~19:30

※定休日は月・日・祝となります。
※土曜日は9:30~14:00/15:30~18:30まで
※治療受付は診療時間終了の30分前までとなります
※電話受付は10:00~19:30 (土曜日は9:00~18:30)
※処置内容により治療受付時間は異なります

医院名
スマイル歯科クリニック・矯正歯科
所在地
〒485-0812
愛知県小牧市城山1丁目3番地 ピエスタ2F
アクセス
桃花台センター下車
駐車場
ピエスタの駐車場をご利用ください
INSTAGRAM

INSTAGRAM

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: ID 1 のフィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

24時間AIチャット相談
CLOSE

当院のHPをご覧になっていただき
ありがとうございます

診療内容・予約・料金・お悩みなど
お気軽にご相談下さい

診療時間
10:30~13:30
15:00~19:30